こんにちは!
今日は高尾山について
紹介したいと思います( *´艸`)
山登りはみんなどーですか?
好きですか?嫌いですか?w
私体動くの好きなんで
私は大好きです( ^)o(^ )
友達とおしゃべりしながら
上ったらあっとゆーまですね( `ー´)ノ
それでは高尾山の説明です!!!
高尾山
高尾山(たかおさん)は、東京都八王子市にある
標高599mの山である。
東京都心から近く、年間を通して多くの
観光客や登山者が訪れる。
古くから修験道の霊山とされた。
関東山地(秩父山地)の東縁に位置する山のひとつ。
明治の森高尾国定公園に指定されており、
キャンプやバーベキューなど、
また、植物の採取、鳥類の捕獲も禁止されている。
中腹には、数多くの建物や文化財を有する
高尾山薬王院の他、サル園・野草園や
標高500mからの夜景を楽しめる
高尾山ビアマウント(夏季限定)等がある。
山頂には、展望台や高尾ビジターセンターがある。
長さ1,697kmの東海自然歩道の起点でもある。
また明治以降、高尾山薬王院の参拝客に
元気をつけてもらおうと振る
舞ったのが始まりのとろろそばは高尾山の
名物であり、ふもとから山頂に点在する
各店がそれぞれメニューを提供している。
高尾山の詳しい説明です!!
高尾山はケーブルカーでも
登れちゃいますよ!!
時刻表
ケーブルカーの運転時間 (清滝駅 ⇔ 高尾山駅)
・15分間隔で運転いたします。
・乗車時間:約6分間
・混雑状況によっては、始発が早まる場合があります。
・清滝駅と高尾山駅は、同時に発車いたします。
※年末年始、ビアマウント開催時等、上記と異なる時間で運行
する場合がございます。
※『高尾山ビアマウント』の営業期間中は、
ケーブルカーの終発時刻は21:15となります。
ただし、荒天等によりビアマウントが
営業中止となった場合には、時刻表どおりの
運転となります。
ケーブルカーは昭和2年に営業が
開始され、戦時中に一時休止したが、
戦後昭和24年にいち早く復活した。
昭和43年に全自動制御の近代的
ケーブルカーに生まれ変わり、
高尾山を訪れる多くの人達の足となっている。
最も急な所は31度18分、
ケーブルカーの線路では日本一の
急勾配で、車窓から見下ろす乗客は
驚嘆の声を発する。
使用しているロープは安全率が十倍以上の
ものが使われている。万一切れたとしても、
わずか2メートルほど滑っただけで止められる、
強力な自動ブレーキがレールを挟み、
安全に停止ができる構造になっている。
昭和43年 新造車両搬入風景
昭和43年 新ケーブルカーのテープカット
昭和23年 運転再開当時の車両
昭和2年 観月橋上のケーブルカー
登山コースには売店も多くありますが、
それとは別に水も持っていくことをお薦めします。
山には水道が無い所がほとんどなので、
甘さひかえめの低カロリーの甘味料を
山登りは下を向いて歩く事が多いので、
頭を木の枝などから守るためにもできれば
帽子を準備することをお薦めします。
山道で思わぬ転倒をしたときなど、
帽子一つで大きな怪我にならなかった例があります。
山の上は思ったより寒い時があります。
薄手でも一枚多く持って行きましょう。
怪我予防のため、長ズボンが良いでしょう。
安全面を考えるとスカートやジーパンはやめましょう。
滑りにくい登山靴などが一番です。
足に馴染んでいない新しい靴やサイズの
合わない靴だと靴擦れを起こし、 痛くて歩けなくなります。
山登りは登って下りてこなければなりません。
これだけの事ですが長時間登り続ける、
下り続けるような事は、普段の生活では
ありえない事です。
普段使わない筋肉を、長時間使い続けるの
だから筋肉痛になります。そうならない為にも、
前日や当日の朝に軽く体操などをして体を
動かし筋肉を良くほぐしておきましょう。
起きる時間が、いつも起きている時間と
1 時間位しか変わらないなら、いつも寝る時間に
寝て大丈夫です。もっと早い時間の出発なら別だが、
普段のリズムを崩す方が良くありません。
早く寝ようと意識しすぎて、なかなか
寝付けない事もあるし、
そのうち早起きしなきゃいけないのにと
思い始めるとその反動で熱を出す事もあります
(遠足熱とも言われます)普通に寝て、
いつもより少し早く起きましょう。
食べ過ぎないようにしっかり食べておきましょう。
(腹9分目くらいに)
動きながら食べたものを消化するのは、
体に良くありません。しかし食べないのは
もっと良くないので消化の良いものを軽く
食べておきましょう。しかし水分は控えめに。
当日の朝にお昼までもたない、
力が出ないからと沢山食べるような事がありますが、
いま食べたの物は直ぐにスタミナにはなりません。
それどころか体がダルくなったり動きが
鈍くなったりするので、
前日にしっかり食べておきましょう。
お昼前にお腹が空いた方が、山で食べる
お弁当がより一層おいしくなります。
当日の朝までにすましておきましょう。
山のトイレはポイント、
ポイントにしかありません。
当日の朝は水分を控えるようにしましょう。
喉の渇きを感じたら水分を補給しましょう。
体の水分は徐々に減っていくので、
それに合わせて少しずつ
水分補給をしていくと良いでしょう。
高尾山は全山焚き火が禁止されています。
高尾山の自然保護のためにもごみは
必ずお持ち帰りください。
高尾山は年間250万人の
人々が訪れます。
一人が一本のペットボトルを捨てると、
年間250万個のごみの山ができるのです。
ちょっとぐらい良いだろう。一本ぐらい、
どうということはないという気持ちが、
簡単に自然を破壊してしまうのです。
登山コースの整備は年々進んできましたが、
登山コースの場所によってはかなり狭い
場所があります。先を争うのではなく、
「お先にどうぞ」と声を掛け合い、
譲り合ってお互いに楽しい思い出をの
こせるようにしましょう。
特に片側に崖が迫った細い道で、
無理な追い越しをかけたりすると非常に危険です。
これは非常に危険な行為です。
下をみて視界に人の姿がなくても絶対に
石やごみを投げ捨てないで下さい。
藪や樹木が死角になって思わぬところに
他の登山客がいることがあります。
絶対にやめてください。
高尾山では植物の採取は禁止されています。
鳥類の捕獲も禁止されており、
このような行為は、法律で罰せられます。
弊社では、ケーブルカー・リフトの
駅周辺および構内での昆虫の採取は、禁止しています。
山での事故の大半は無理な計画に
よって起きています。先ずは、
日没前に必ず下山できるように
余裕を持って 計画を立てましょう。
余裕のある計画で事故を起さないことも
大事な登山のマナーです。
高尾山は陽がとっぷり沈むと、
山の中は本当に真っ暗になります。
時期によっては、山頂などから、
きれいな夕日の沈む光景を見ることが
出来ますが、その際には必ず、
懐中電灯やヘッドランプ(頭に付けるやつね)
などを持参して下さい。
・乗車時間:約6分間
・混雑状況によっては、始発が早まる場合があります。
・清滝駅と高尾山駅は、同時に発車いたします。
月 | 始発 | 終発 平日 | 終発 土・日・祝日 |
---|---|---|---|
1月 ・ 2月 | 8 : 00 | 17 : 15 | 17 : 30 |
3月 | 17 : 30 | 18 : 00 | |
4月 ・ 5月 | 18 : 00 | 18 : 30 | |
6月 | 17 : 45 | 18 : 00 | |
7月 ・ 8月 | 18 : 00 | 18 : 30 | |
9月 ・ 10月 ・ 11月 | 17 : 45 | 18 : 00 | |
12月 | 17 : 15 | 17 : 30 |
※年末年始、ビアマウント開催時等、上記と異なる時間で運行
する場合がございます。
※『高尾山ビアマウント』の営業期間中は、
ケーブルカーの終発時刻は21:15となります。
ただし、荒天等によりビアマウントが
営業中止となった場合には、時刻表どおりの
運転となります。
運賃
・運賃はケーブルカー・リフトとも同額です。
・中学生以上は大人料金となります。
・ケーブルカーは小学生から小児料金となり、未就学児は大人1名につき1名無料です。
・リフトは3歳から小児料金となり、3歳未満の小児は大人1名につき1名無料です。
・二人乗りエコーリフトはご利用になれません。
・障がい者(身体障がい者、
知的障がい者及び精神障がい者)の方は、
各自治体で発行する
手帳をキップ売場にご提示いただくと
上記の割引が適用されます。
・障がい者1名につき、介護者1名に
上記の割引が適用されます。
・中学生以上は大人料金となります。
・ケーブルカーは小学生から小児料金となり、未就学児は大人1名につき1名無料です。
・リフトは3歳から小児料金となり、3歳未満の小児は大人1名につき1名無料です。
一般運賃
大人 | 小児 | |
---|---|---|
片道 | 480円 | 240円 |
往復 | 930円 | 460円 |
ケーブルカー障がい者割引及び介護者割引
大人 | 小児 | |
---|---|---|
片道 | 240円 | 120円 |
往復 | 470円 | 230円 |
・二人乗りエコーリフトはご利用になれません。
・障がい者(身体障がい者、
知的障がい者及び精神障がい者)の方は、
各自治体で発行する
手帳をキップ売場にご提示いただくと
上記の割引が適用されます。
・障がい者1名につき、介護者1名に
上記の割引が適用されます。
ケーブルカーの構造
1 : 線路= 1,000m / 高低差 271m / 最急勾配 31度18分 |
2 : 車両= 自重10.7t/ 最大乗車人員 135名 |
3 : 行き違い個所 |
4 : 鋼索= 直径42mm |
5 : 主索輪= 4.2m |
6 : 従索輪= 4.2m |
7 : 運転室 |
8 : 自動制御装置= 運転速度・秒速3.3M |
9 : 電車線= 照明、暖房に使用 |
10 : パンタグラフ |
11 : 誘導無線アンテナ= 電話、自動制御に共用 |
ケーブルカーの歴史
昭和2年 | ケーブルカー開通 営業開始 |
昭和19年 | 企業整備令(戦時体制)により 営業休止 |
昭和24年 | ケーブルカー 営業再開 |
昭和43年 | 大型ケーブルカーを導入 |
開始され、戦時中に一時休止したが、
戦後昭和24年にいち早く復活した。
昭和43年に全自動制御の近代的
ケーブルカーに生まれ変わり、
高尾山を訪れる多くの人達の足となっている。
最も急な所は31度18分、
ケーブルカーの線路では日本一の
急勾配で、車窓から見下ろす乗客は
驚嘆の声を発する。
使用しているロープは安全率が十倍以上の
ものが使われている。万一切れたとしても、
わずか2メートルほど滑っただけで止められる、
強力な自動ブレーキがレールを挟み、
安全に停止ができる構造になっている。
写真で見るケーブルカーの歴史
現在 平成20年12月新車両導入
リニューアル前
登山コース全図
全コース一覧表
コース名 | トイレ | 全長 |
1号路( 表参道コース ) | 5ヶ所 | 3.8Km |
2号路( 霞台ループコース ) | なし | 900m |
3号路( かつら林コース ) | なし | 2.4km |
4号路( 吊り橋コース ) | なし | 1.5km |
5号路( 山頂ループコース ) | なし | 900m |
6号路( びわ滝コース ) | 2ヶ所(清滝駅、山頂) | 3.3km |
稲荷山コース( 見晴らし尾根コース ) | なし | 3.1km |
高尾山・陣馬山コース | 15.3km |
登山の準備 持っていくもの
お弁当
昼食時にかかるような時間帯に高尾山にこられる方は、
お弁当を用意しましょう。
登山コースには売店も多くありますが、
コースによっては尾根道まで全く売店がないコースも
あります。事前にどのコースを選ぶかにより、
お弁当を用意しましょう。
水筒
ジュースより、お茶とか少し甘めの
紅茶等がお薦めです。
それとは別に水も持っていくことをお薦めします。
手が汚れたとき、転んだりしてケガをしたときの
洗浄のため、その他にもタオル・ハンカチを濡らしたり、
気分が悪い時にと多目的に使えます。
山には水道が無い所がほとんどなので、
これは結構大事なことです。
敷き物
当日晴れていても、前日に雨が降ったりすると
地面は濡れています。また休日は登山客も増え、
既設のベンチもいっぱいになるので、
防水性の敷物があれば自由に場所を確保し、
ゆっくりと休息がとれます。
雨カッパ
山登りには絶対必要です。
天気予報をあてにするのもいいのですが、
山の天気は変わりやすいと思ってください。
タオル
汗を拭くのにはもちろん、
ケガをした時に止血にも使えます。
カメラ
記念写真を撮りましょう。
お菓子
疲れを感じ、体がばてる前に飴やキャラメルなど
甘い物を口にするのはお勧めです。
甘さひかえめの低カロリーの甘味料を
使ったものではなく、昔ながらの糖のかたまりの
ような飴などが良いと言われます。
糖分はいち早くエネルギーに変わりやすく、
疲れを取るのにとても良いものです。
ポケットに少し入れておくと良いでしょう。
ゴミ袋
ゴミは散らかさず持ち帰りましょう。
登山の準備 服装
帽子
頭を木の枝などから守るためにもできれば
帽子を準備することをお薦めします。
山道で思わぬ転倒をしたときなど、
帽子一つで大きな怪我にならなかった例があります。
上着
薄手でも一枚多く持って行きましょう。
ズボン
安全面を考えるとスカートやジーパンはやめましょう。
靴
足に馴染んでいない新しい靴やサイズの
合わない靴だと靴擦れを起こし、 痛くて歩けなくなります。
登山の準備 体調をととのえる
体をほぐしておく
これだけの事ですが長時間登り続ける、
下り続けるような事は、普段の生活では
ありえない事です。
普段使わない筋肉を、長時間使い続けるの
だから筋肉痛になります。そうならない為にも、
前日や当日の朝に軽く体操などをして体を
動かし筋肉を良くほぐしておきましょう。
寝る時間
1 時間位しか変わらないなら、いつも寝る時間に
寝て大丈夫です。もっと早い時間の出発なら別だが、
普段のリズムを崩す方が良くありません。
早く寝ようと意識しすぎて、なかなか
寝付けない事もあるし、
そのうち早起きしなきゃいけないのにと
思い始めるとその反動で熱を出す事もあります
(遠足熱とも言われます)普通に寝て、
いつもより少し早く起きましょう。
前日の夕食
(腹9分目くらいに)
当日の朝食
体に良くありません。しかし食べないのは
もっと良くないので消化の良いものを軽く
食べておきましょう。しかし水分は控えめに。
当日の朝にお昼までもたない、
力が出ないからと沢山食べるような事がありますが、
いま食べたの物は直ぐにスタミナにはなりません。
それどころか体がダルくなったり動きが
鈍くなったりするので、
前日にしっかり食べておきましょう。
お昼前にお腹が空いた方が、山で食べる
お弁当がより一層おいしくなります。
トイレ
山のトイレはポイント、
ポイントにしかありません。
当日の朝は水分を控えるようにしましょう。
登山中の水分補給
体の水分は徐々に減っていくので、
それに合わせて少しずつ
水分補給をしていくと良いでしょう。
登山のマナー 山のお約束事
焚き火は禁止です
ごみは持ち帰りください。
必ずお持ち帰りください。
高尾山は年間250万人の
人々が訪れます。
一人が一本のペットボトルを捨てると、
年間250万個のごみの山ができるのです。
ちょっとぐらい良いだろう。一本ぐらい、
どうということはないという気持ちが、
簡単に自然を破壊してしまうのです。
狭い道では譲り合いましょう。
登山コースの場所によってはかなり狭い
場所があります。先を争うのではなく、
「お先にどうぞ」と声を掛け合い、
譲り合ってお互いに楽しい思い出をの
こせるようにしましょう。
特に片側に崖が迫った細い道で、
無理な追い越しをかけたりすると非常に危険です。
崖道、尾根道では下に向かって石などをなげないようにしましょう。
下をみて視界に人の姿がなくても絶対に
石やごみを投げ捨てないで下さい。
藪や樹木が死角になって思わぬところに
他の登山客がいることがあります。
絶対にやめてください。
昆虫・鳥などを捕獲したり植物を採取しないでください。
鳥類の捕獲も禁止されており、
このような行為は、法律で罰せられます。
弊社では、ケーブルカー・リフトの
駅周辺および構内での昆虫の採取は、禁止しています。
余裕のある計画で十分な準備をして登ろう。
よって起きています。先ずは、
日没前に必ず下山できるように
余裕を持って 計画を立てましょう。
余裕のある計画で事故を起さないことも
大事な登山のマナーです。
高尾山は陽がとっぷり沈むと、
山の中は本当に真っ暗になります。
時期によっては、山頂などから、
きれいな夕日の沈む光景を見ることが
出来ますが、その際には必ず、
懐中電灯やヘッドランプ(頭に付けるやつね)
などを持参して下さい。
それでは皆さん
山登りの準備はいいですか??
健康的に頑張って
山のてっぺんまでがんばりましょう!!
それではまた高尾山②で会いましょう!!!
댓글 없음:
댓글 쓰기