2017년 2월 3일 금요일

高尾山②





お待たせしました(>_<)


今日は高尾山①の続きです!!

コースと持ち物と注意事項に

ついて説明したいと思います( `ー´)ノ


コースを紹介したいと思います!(^^)!


●一号路 表参道コース

難昜度:★★

ファミリーやカップルに人気!高尾山の定番登山コース!



●二号路 霞台ループコース

難昜度:★★


中腹を巡る木々が盛りだくさんのコース!


●三号路 かつら林コース

難昜度:★★★

ゆったりとしずかに自然を感じながら歩けるコース!


●四号路 吊り橋コース

難昜度:★★★

ちょっとスリルのある人気の吊り橋コース!


●五号路 山頂ループコース

難昜度:★★★

山頂をぐるりと一周!高尾山の植物を探索できるコース!


●六号路 びわ滝コース

難昜度:★★★★

鳥の鳴き声や沢のせせらぎを楽しめるコース!


●稲荷山コース見晴らし尾根コース

難昜度:★★★

パノラマの絶景を楽しめるコース!


●陣馬山・高尾山コース

難昜度:★★★★★

四季折々の表情うをみせてくれる難関コース!


●高尾山民おすすめコース

難昜度:★★

高尾山民しか知らないおすすめコース!




こんなにいろんなコースがあるんですね( ゚Д゚)



私が登ったコースは


稲荷山コース見晴らし尾根コースです。


尾根についてすわってて友達と

おしゃべりを一時間もしちゃって

暗くなってきて

焦りながら登ってた思い出がありますw( `ー´)ノ





そん時は

私も難昜度やコースの種類しらかったので

なんとなく登ったら

稲荷山コース見晴らし尾根コースでした!(^^)!





登る前に調べればよかったな(>_<)




このブログを見ていただいた皆さんは

ちゃんと好きなコース選んで自分に合ったコースで

楽しんでください( ゚Д゚)




登山の持ち物とマナー紹介したいと思います( ^)o(^ )


持ち物

ごみ袋

高尾山にはごみ箱などはありません。

お持込になったものはすべてお持ち帰りとなりますので

ごみ袋などをご用意して登山を楽しんでください。

スニーカー・登山靴を着用

高尾山、登山の際はスニーカー、

または、登山靴を着用ください。


高尾山は標高600メートルのとてものぼりやすい登山スポットです。

定番コースの一号路では舗装された道が多く歩きやすくなっております。

とはいっても、高尾山は山であることを忘れにならないようにお願いします。

雨がふればぬかるみますし、

途中登りが急な坂道もありますので、

サンダルや下駄などで登山することは危険です。

あたたかい服装

都内と比べると高尾の気温は平均して約2℃程低いです。

山頂になりますとさらに2℃程下がりますので

冬場は特に温かい恰好で登山してください。

カメラ

高尾山は四季折々に美しい姿をみせてくれる、

とても自然豊かな観光スポットです。

登山するだけでも十分に楽しむことができますが、

カメラ(デジカメ、スマートフォン)に高尾山の

自然の表情や友人・家族・恋人との登山の思い出を

切り取っておくとより一層、登山を楽しめるかと思います。

また、高尾山のWEBサイトでは高尾山の

景色や思い出の写真の投稿を募集しているサイトがあります。

高尾山遊歩でも高尾山ギャラリー、

山ガールスナップなどみなさまの投稿を

お待ちしておりますので是非ご投稿ください。

登山マナー

植物を折ったり持ち帰ったりしないでください

高尾山は国定指定公園です。

植物を折ったり持ち帰ったりすることは禁止されています。

高尾山には1600種類以上の植物が存在します。

都会から1時間以内にこんなに自然豊かな場所が

あるということで、ミシュランの三ツ星にも認定された高尾山。

日本のほこるこの豊かな自然をみんなで守っていきましょう。

ごみはお持ち帰りです

高尾山にはごみ箱などはありません。お店でお買い求めになった、

食べ物の容器などはお店で捨ててもらえますがそれ以外の

ごみはお持ち帰りとなりますので必ずごみを入れる袋をご用意して登山してください。

高尾山での火器の使用は禁止です

高尾山での火器の使用は禁止になっておりますので、

バーベキュウなど火器を使用する行為はおやめください。





後は注意事項です!(^^)!

注意事項

連休時、紅葉の見頃のシーズンなどの駐車場の混雑に関して

高尾山には高尾山薬王院祈祷殿駐車場、

高尾山口駅にある八王子市営山麓駐車場と350台ほどの

駐車スペースがありますが、連休や紅葉の見頃の

シーズンには混雑して駐車できないことがめずらしくありません。

高尾山口駅から一駅の高尾駅に駐車し、

電車または徒歩にて高尾山におこしになるのもひとつの方法です。


トイレはまめに行くようにしましょう

コース紹介にトイレ情報も記載されていますが、

高尾山には数か所しかトイレがありませんので、

発見したら行っておくことをおすすめします。



ケーブルカー、リフトの運行時間は時期により異なります

ケーブルカー、

リフトの運行時間は夏と冬で異なります。

ケーブルカー、リフト情報をチェックしてみてください。




アクセス・駐車場

高尾山への電車・車でのアクセス、車の駐車場のご案内です。

休日の高尾山はたいへん混みあっておりますので、

事前にチェックしてからおこしください。地元民だけが

知る穴場の駐車場も紹介しています。

電車でのアクセス

電車でのアクセス

車でのアクセス・駐車場

中央自動車道八王子JCT経由、圏央道高尾山インターをおりて

国道20号線を新宿方面に5分程走ると高尾山です。

高尾山の駐車場は大きく2つ!

高尾山口駅の八王子市営山麓駐車場と

高尾山薬王院祈祷殿駐車場です。

2箇所で330台以上収容できますが、

連休時などは停められないこともあります。

混雑時は京王線の高架下や氷川神社を臨時駐車場として

開放したり地元の方が私有地を観光客の

駐車場として貸し出していることもあります。



続きも高尾山③で楽しんでください( `ー´)ノ



댓글 없음:

댓글 쓰기